↓【面白いボタン1号】

にほんブログ村
↓【面白いボタン2号】

にほんブログ村
↑ このボタンどちらかをクリックしてみてください。
コメントが面倒な時でもあなたのやさしい気持ちが僕に伝わるようになってます。
記事の更新頻度がたぶんどんどん上がります(笑)。
今日も読んでくださってありがとうございます♪
武道において、「安定して立つ」というのは
基本中の基本です。
安定して立つ練習として
すごくいい方法を加圧トレーニングの
トレーナーから教わりました。
僕自身、ここ2ケ月ほど試して
効果がありましたので紹介します。
バランスボールは有名ですが、
バランスディスクってご存知でしょうか?
こーゆーやつです。
⇒ 詳細はココをクリック
バランスクッションなんて
呼ばれ方もしているようです。
※たぶん、道場やご自宅にあったり
するんじゃないでしょうか?
このバランスディスクで
15分ほどトレーニングすると
あら、不思議。
リラックスできて
力みなく、安定して立てるようになるのです。
やり方は極めて簡単。
ディスクの上に片足立ちで立つだけ。
参考動画⇒https://youtu.be/LUbF-FkV9xU
最初は30秒、できれば1分やってみてください。
最初は、意外と難しいです。
僕は、
・片足立ち
・2枚のディスクを使ってゆっくりスクワット
・各種体幹トレーニング
参考動画⇒https://youtu.be/hHdKwRMMEhI
・フライングドッグ
参考画像⇒http://allabout.co.jp/gm/gc/389700/2/?FM=compi_linkitem-5
などをやっています。
片足立ちは、テレビをみながらなど、
隙間時間を使って手軽にできます。
不安定な状態を支えると、
大きな筋肉だけでなく、細かい筋肉も使い、
全身のバランスが整うのでしょう。
筋肉を鍛える、というよりも、
心地よい場所を探す意識で取り組むと
身体感覚が高まると思います。
バランスボールのように場所を取らず
普段はクッションとして日常的に体幹を使えるようになります。
バランスボールほど普及していないのは
なぜなのか不思議でなりません。
見た目が地味だからですかね?
ぜひぜひ、日常生活にバランスディスクを取り入れて
身体感覚を研ぎ澄まし、武道の基本である
「安定した立ち方」を手に入れてください。
⇒ 詳細はココをクリック
2コセットをオススメします。
⇒ こちらの注意事項を読んでからコメントしてください。
↓【面白いボタン1号】

にほんブログ村
↓【面白いボタン2号】

にほんブログ村
↑ 今日の記事はいかがでしたか?
★へー、なるほど!と思ったら、面白いボタンをクリックしてください
★まだまだ修行が足りん!と思っても、面白いボタンをクリックしてください(笑)
コメントが面倒な時でもあなたのやさしい気持ちが僕に伝わるようになっています。
記事の更新頻度がたぶんどんどん上がります(笑)。
今日も読んでくださってありがとうございます。
私が最近注目したのがブレイブボードというスケボーの一種。子供に買って上げたものですがこれが中々奥が深い。町中で体を揺らして走っている子供の姿をよく見かけるかと思います。普通のスケボーと違い四輪ではなく縦一列の二輪だからバランスを取らなければならない。体を揺らして推進力を得るのでコアマッスルを鍛えられ他のスポーツにも効果ありそうです。
私は初めて乗った時に数秒静止して立てたんですが前に進むのがまだできない。
自分で発見したコツは猫足立ちでボードを平行に起こしてナイファンチ立ちで乗ること。軸を立てて力を抜けば立つことは出来ます。あとはムチミの要領で上半身の代わりに下半身を揺らせば推進するはずなんですがこれが難しい。
「少林寺三十六房」懐かしすぎます(笑)。テレビ放映したものを録画し、何度も観ましたし、その後、レンタルビデオ、DVDで繰り返しみた懐かしい作品です。
最初の関門が平衡房でバランスを鍛える部屋でしたね。
頭力房は、おっしゃるとおりパンチドランカーが量産されそうです。
さて、ブレイブボード、うちの娘達はやってませんが、ここしばらく流行してますね。
確かに、コアマッスルが鍛えられることでしょう。
うちの娘達は、一輪車が得意なのですが、一輪車もなかなか難しいです。中心軸を意識して、リラックスして挑戦するんですけど、なかなかできません。
子どもの遊びの中に、バランス感覚を養うものが意外とあるかもしれません。
コメントいただきありがとうございます。
また、遊びにいらしてください。